こだま監督一強の風潮について

2023年11月29日にてついに来年度の劇場版名探偵コナンのタイトルが『100万ドルの五稜星』であることが決定し、そのティザーやスタッフなどの基本情報も同時に公開された。

そしてこの時期にX(旧Twitter)などで毎年言及されているのが、映画監督に関する賛否だ。今年も一部で、2019年公開の『紺青の拳』、2021年公開の『緋色の弾丸』を手がけた永岡監督に関する議論が巻き起こっていた。

今回は、タイトルの通り歴代コナン映画監督の中でもレジェンドとまで呼ばれることもある、ファンの中でも一番人気のこだま監督に関して主に掘り下げて行きたいと思う。

1. そもそもこだま監督とは?

第1作『時計じかけの摩天楼』(1997)から第7作『迷宮の十字路』(2003)までを手がけ、初期コナンの人気獲得に大きく貢献したと言っても過言ではない人物。第7作を最後に、2023年現在でも劇場版名探偵コナンの世界から離れたままであり、一部ファンからは復活を期待されることもある。

2. こだま監督か、それ以外か

現在でも、度々インターネット上の掲示板、スレッドなどでこだま監督についての凄さをまとめたものも多く見受けられる。では、なぜここまでこだま監督作品は人気なのだろうか。もちろんこだま監督が天才だからで終わってしまう話ではあるが、できるだけ客観的な理由を述べていこうと思う。

2−1. 登場人物が少なくわかりやすい設定

こだま監督期ではメインキャストはコナン含む子供たち、ヒロインの蘭ちゃん、三枚目キャラのおっちゃん、協力者の阿笠博士と哀ちゃん、情報提供者の目暮警部と白鳥警部(当時は警部補)ら警視庁のメンバーが基本で、そこにライバルのキッドと平次くんがたまに入ってくる程度である。今から見るとかなりコンパクトな人間関係だろう。

今や目玉の一つのラブコメも、基本的に掘り下げられるのは新一と蘭、平次と和葉の高校生カップルのみ。わかりやすい...。

ここは監督の技量に大きく依存するところだが、一般にキャラを増やすとある程度の活躍をさせなければならない以上、この点は初期のこだま監督の方が有利と言えるのではないか。

2−2. 派手すぎる演出が少ない

今やコナン映画の目玉となっている、非常に派手なアクションシーンや爆発シーン。どこかの感想では「ハリウッドもびっくり」と書かれていたのも特徴的だろう。(もちろんこだま監督期も車で隣のビルに飛び移るとか屋根の上で戦うとか色々あったのだが)

この点も前年よりは面白いものをという製作陣の気持ちも踏まえると、徐々に演出が派手になっていき、過剰と言われるまで来てしまうのは当然なのかもしれない。(アクション好きの静野監督の影響もあるかもしれないが)

やはり初期なので、大それたことをするよりも、放送されているアニメや漫画の事件の規模を大きくし、主人公のかっこいいところを見せる、こういった基本や根幹を忠実に守って手堅く行った結果かもしれない。今では特にアクションの派手さも以前より求められるようになったという環境も踏まえると、こだま監督の方がこのようなミステリーを売りにしたコナンらしい作品を作りやすかったのだろう。

2−3. ネタが豊富にあるから

やはりなんと言っても最大の理由はこれだろう。爆弾処理の最後で赤か青かの選択(1997)や、大切な人に向けての発砲の理由(1998)、ヒロインの記憶喪失(2000)といったメインキャストをふんだんに使ったネタや定番ネタも選びたい放題。

一つだけこだま監督について言わせてもらうならば、このような鉄板ネタを使えるという点で近年の監督と比べて秀作、傑作を作りやすい環境にあるので、幾分か有利になることになる。とはいえ、このようなネタを上手くコナンらしさを見せながら面白い作品を作ることができるのは、監督自身の実力であるのでそこは評価されるべきなのだが。

このような鉄板ネタ以外にも、黒の組織との接触(2001)やVR空間での攻防(2002)といった本筋に絡んだものや、斬新な設定もあるにはあるが、やはりこういう内容でもあまり被ってはいけないという暗黙の了解の下では、自然と初期の方が選びやすくなるだろう。

3. こだま監督はレジェンドと呼ばれる理由

結論、

明確な後継者がいないから

に限りますね。あとはこだま監督作品の中で優劣はあれど明らかな駄作を出さずに制作から降りたというのもあるとは思いますが。

佳作と呼べるものはこだま監督後も何個かはあるのですが、明確にこだま期より面白いかと言われるとそうではないのかなと私は感じております。正直に言うと、私は良く言うこだま信者に当たると思います。しかし、それはこだま監督を信奉しているというよりも、他に対抗馬がいないから、そうならざるを得ないというのが私の意見です。他のこだま信者の方も同じように感じている人が多いのではないでしょうか。

4. 期待される世代交代

本文でも述べたように、今やコナンはキャラも増えて国民的なアニメになりつつある(ファンじゃなくともとりあえず見る人もいる)ので、そうなると求められるものも昔と同じというわけには行かないですし、そもそもこだま監督が10年くらいやっていたとしても、流石にマンネリを指摘する人が目立つようになるでしょう。

大切なのは、作風や求められるものが変わった中で良い作品を作るということです。色々賛否はありますが、私は2014年あたりから見られる本筋に絡む要素を入れることや、主人公以外のキャラの活躍にフォーカスするという流れはマンネリ打破には良いのではと思っています。

そしてそれを上手く見せられたなと思ったのが、2022年『ハロウィンの花嫁』、2023年『黒鉄の魚影』が挙げられるでしょう。そして後継者として密かに期待しているのが、2022年の満仲監督、2018年と2023年の立川監督になります。

上では挙げませんでしたが、個人的に2018年の『ゼロの執行人』も気に入っているので、立川監督には特に大きな期待を寄せております。

5. まとめ

名探偵コナン』は来年で連載30年を迎える長期作品です。それによって、多少の世界観や押し出していきたいキャラなども当然変わってくるはずですが、上手くその時代ごとの良さを引き出してくれるような映画が多くなってくれば、こだま監督時代の作品も一つのコナンの歴史として語り継がれ、過去の栄光のような紹介のされ方は減ってくるのではないでしょうか。

バーボン編は長期連載の原因?

1. バーボン編とは?

バーボン編とは、一般に60巻から85巻までに収録されているエピソード全体のことを表し、黒の組織の新たな刺客として紹介されたバーボンは誰か?ということがメインの謎になっている。ここのシリーズで、沖矢昴(60巻から)世良真澄(73巻から)安室透(74巻から)という人気キャラクターが大勢登場する。近年コナンを楽しむ上での重要なシリーズと言っても過言ではない。

2. 本題

先に結論から述べさせてもらうと、バーボン編を経て『名探偵コナン』という作品は、良く言えば物語に厚みがついたのだが、その代わりに長期連載の遠因となったと私は考えている。そしてその主な理由は、

結局バーボンが味方だったから

ということに尽きるだろう。

ジンやベルモットなどの組織の純メンバー(スパイではない人)の素性が明かされればコナン側にとって有力な手がかりになりうるが、味方の素性を明かしてもあまり有益情報は得られない可能性が高い。連載期間が長いだけに、バーボン編は組織の重要情報の密度が少なかったという印象がある。

また、比較的自由に行動が取れるという点で、安室透は同じ立場の水無玲奈の完全上位互換のキャラであり、その役目を完全に食ってしまうという可哀想な事態を生むことにもなっている。(水無さんは純黒の悪夢では肩を打たれただけ。。。)

その上、ハイスペックイケメンという掘り下げたくなるようなキャラの良さ。ここに赤井秀一の復活というコナンサイドの味方を大幅に強化するという結果になったのがバーボン編の結論だ。その後の布石のためか、80巻で羽田秀吉、83巻ではメアリー世良を出し、赤井ファミリーの掘り下げの下準備も施されていた。

このようなコナンサイドの強化の背景にあるのは、映画を毎年公開しなければいけないことにあると思っている。要は、こだま監督降板後の暗黒期の際に既にマンネリ化を指摘する声もあったため、新たな雰囲気の作品を公開し続けるために掘り下げたくなるキャラを大量投入したということである。

そして毎年の映画のネタを用意したということを仮定すると、バーボン編は長期連載を本格的にしようという意思の表れとも解釈でき、引いては安室透を敵として登場させなかった本当の理由なのではないかと考えている。

(作者的には書いているうちにかっこいいと思ったから。確かにかっこいいですが笑)

私はどちらかと言えばコナンの最終回を早く知りたいと思う派なので、キール編の後にいきなりラム編、そして最終章という流れが私の理想だった。そうすればちょうど今くらいに終わっていたかもしれない。(キリよく100巻で完結とか)

バーボン編をやるにしてももっと短くて良かったし、どうせやるなら悪役として登場させて欲しかった。強い味方は赤井さん、情報源は水無玲奈。当然これが現実の話なら味方が多い方が良いのだが、漫画を見ている身としてはキャラは一人で十分である。

3. 結論

色々と時には批判的な内容を述べたこともあったが、それはあくまで結末を知りたいという立場から見た時のバーボン編の意義に対する意見であり、文中でも述べた通り間違いなく現代のコナン人気を作った大切な時期である。私自身も小学生の頃にミステリートレインをリアタイしている根っからのバーボン世代であり、このシリーズに対する思い入れは強いことは忘れないでほしい。

はじめまして!

初投稿です。稚拙な文章ですがよろしくお願い致します。

2012年、私が小学4年生の時に本格的に『名探偵コナン』という作品にハマりました。その当時でも連載19年目、アニメ化17年目を迎えており、単行本は75巻を超えるご長寿作品として知られていました。

ちょうどその頃から映画の方で興行収入を2019年公開の『紺青の拳』まで右肩上がりに伸ばし続けるなど、日本を代表する人気アニメとして定着してきた一方、長期連載の弊害で本筋の方をきちんと掴んでいるという方はあまり多くないのではないでしょうか。

名探偵コナン』は推理もので各回が独立しているという性質上、あまり本筋を知らなくとも楽しめる部分も多いのですが、コナンファンの一人としてはやっぱり本編をしっかり見てから劇場版なども楽しんでもらいたいのが本音です。

しかし私もコナンファンの立場から強調しておきたいのですが、よくコナンに関するネガティブな意見として挙げられる「長すぎて本編を追うのがしんどすぎる」という意見は正直正しいと思います。実際、本筋を追うとなるとあまり関係のない話も多いのは事実です。

私はそこを認めた上で、本筋を追う上での見るべき回やおすすめ回などを厳選し、コナンに興味はあるが何を見たら良いかわからないという人がコナンの世界に入り込みやすいような情報を発信し、新たなファンが増えてくれたらいいなと思います。